• 当院におけるペイシェントハラスメントに対する方針

  • 目の調子が悪いと思ったらお気軽にご相談ください
    【一般眼科治療】

  • マイナ保険証ご利用の案内

お知らせお知らせ

一覧に戻る

近視パンデミック② 子ども眼鏡「成熱」の皮肉 〜急増する近視と、知られざるリスク〜

近年、子どもの近視が増え続けており、文部科学省の24年度学校保健統計調査によると、裸眼視力が1.0未満の小学生は約36.8%にのぼり、20年前の04年度と比べて10ポイント以上増加しています。さらに、強度近視の割合が高まっていることも懸念されています。
最近では、Instagramなどの動画・画像共有サイトを通じて、憧れのアイドルがかける眼鏡の情報を子どもでも簡単に集められるようになり、色やデザインの豊富さが受け入れられることで、眼鏡に対する抵抗感も薄れてきているようです。
しかし、眼鏡をかけても近視の進行を止めることはできません。「強度近視が進行すれば、将来的に目の病気にかかるリスクが高まる」と、専門家は注意を呼びかけています。
原因としては、スマートフォンの使用や屋外活動の減少といった生活習慣の変化が挙げられており、コロナ禍の影響もその一因とされています。
学校の視力検査では強度近視の早期発見が難しいこともあり、より的確な対応が求められています。
さらに、3歳児健診の段階でもすでに近視が進行しているお子さまが見つかるケースもあり、より早期の対策が重要となっています。
お子さまの視力低下が気になる保護者の方は、お早めに眼科での検査を受けることをおすすめいたします。早期の受診が、大切な目の健康を守る第一歩です。

 

一覧に戻る

PAGETOP