「調節機能解析装置」を使用した眼鏡処方について
「調節機能解析装置」は目の調節力(カメラのオートフォーカス機能)を評価することを目的としており、主に眼精疲労の検査に用います。
そのため眼鏡処方の際に必ず行う検査ではなく、「調節機能解析装置」で検査をしていないと良い眼鏡が作れないわけではありません。
眼鏡処方は、視力検査や屈折検査という目の度数を測定する機器など複数の検査を行い、患者様の要望をお聞きしながら処方を行います。
「調節機能解析装置」はその中の一つの検査であり、参考にして処方を行う場合はありますが必須の検査ではありません。
また「調節機能解析装置」は眼精疲労や調節緊張、調節痙攣などの調節力に異常を伴う病気の方やその疑いがある方に行う検査です。それらの症状がない方で検査を希望される場合には、検査代金は自費診療になることをご了承ください。
⇒ 眼精疲労外来
-
お知らせ
新年のご挨拶
2025.01.01
-
お知らせ
ハートフル冬号刊行しました
2025.01.01
-
お知らせ
医師に選ばれるクリニック
2024.12.25
-
お知らせ
メリークリスマス!
2024.12.24
-
お知らせ
Vitaがリニューアルしました
2024.12.18
-
お知らせ
ホスピタリティ研修
2024.12.11
-
お知らせ
年末年始の休診
2024.12.09
-
お知らせ
リレックススマイルの実績が、世界で1000万件を超えました!
2024.12.06
-
お知らせ
中村院長が公明新聞の取材を受けました ~コンタクトレンズの正しい選び方~
2024.11.22
-
お知らせ
AR Eye アプリ ≪白内障手術後の新しい世界を覗いてみよう≫
2024.11.13
-
お知らせ
11月10日は世界円錐角膜の日 ≪11/11~11/16まで紫(パープル)ライトアップ実施中≫
2024.11.10
-
お知らせ
ハートフル11月号では、子どもの近視や円錐角膜週間について取り上げています
2024.11.06
-
お知らせ
小島医師のこだわりが詰まった新刊より、「視力の向上が生活の質を上げる」
2024.11.05
-
お知らせ
11月10日は世界円錐角膜の日です
2024.11.01
-
お知らせ
ハロウィン ミニプレゼント♪
2024.10.31
-
お知らせ
【YouTube】小島隆司の目玉ちゃんネル ~ICLについて正しく伝えたい~
2024.10.28
-
お知らせ
中村院長が、女性セブン11月7日号の「眼科の名医全国24人」に選ばれ紹介されています
2024.10.22
-
お知らせ
小島医師のこだわりが詰まった新刊からの警鐘「ワンデイオペはダメ!」
2024.10.19
-
お知らせ
opticaで三味線の弾き唄いが開催されました♬
2024.10.16
-
お知らせ
10月10日は【目の愛護デー】
2024.10.10