

眼瞼下垂、内反症、
腫れや痙攣など、
まぶたのトラブルを
専門医が
丁寧に診察します
- 担当医
-
-
副院長・眼科専門医
吉田 陽子 -
眼科専門医
小島 隆司 -
岡田眼科
宮田 信之 先生
-
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、『上まぶたが垂れ下がって眼が開きにくくなり、視界が狭くなったり物が見づらくなったりする状態』をいいます。
眼瞼下垂の患者様は無意識のうちに視界を確保しようとして、眉を吊り上げ眼を見開いたり、常に顎をあげながら物を見るようになります。この慢性的な額の筋肉の緊張が、頭痛や肩こりの原因になってしまいます。症状が悪化すると吐き気や目眩、交感神経の緊張を引き起こしたりすることもあります。他に重症筋無力症や動眼神経麻痺といった原因の場合、眼瞼下垂に加えて物が二つに見える(複視)症状がでることもあり、原因をしっかり調べることも重要です。片眼のみ眼瞼下垂の場合は、外見的にも左右が非対称になり気づきやすいですが、両眼ともの場合は、かえって分かりにくいことがあります。
眼瞼下垂症の重症度
-
正常な状態
目を見開いた時に
黒目の上の白目が見える。 -
軽度下垂
まぶたが黒目にかかる状態。 -
中等度下垂
瞳孔の上部が一部隠れる状態。 -
強度下垂
瞳孔が半分以上隠れる状態。
眼瞼下垂の主な治療法
まずは原因を調べ、重症筋無力症のような全身の病気の場合は薬物治療が必要になります。加齢性やコンタクトレンズによる眼瞼下垂の主な治療法は手術です。
手術後は、余計な力がかからなくなるので、肩凝りや頭痛なども解消される効果が期待できます。視界が明るくなるので、気分も晴れやかになることもあるようです。他の疾患が原因の場合は、まず原疾患の治療を優先します。
症状の状態によっても
治療方法が異なります
- ● まぶたを挙げる力が少しでも残っている場合は、弛んでいる筋肉を縫い縮めて本来の機能を回復させ、まぶたを挙げる方法をとります。
- ● 老化により皮膚が垂れ下がっている場合は、余分な皮膚を切除し縫合するだけの方法をとります。これにより、目元が若返って見えるという副次的な効果もあります。
レーザーメスによる手術

具体的な器具として、炭酸ガスレーザーメスを用います。出血が少なく、皮膚への負担も少ないのが特徴です。手術自体は片眼約20分と短時間で手術痕も目立ちません。局所麻酔で日帰り手術となります。術前検査では視力検査を含む下垂の程度観察と心電図、血液検査を行います。手術は予約制で、医師と相談しつつ日を決めます。
手術費用
眼瞼下垂手術 | |
---|---|
片眼 | 1割負担の方 … 約9,000円 2割負担の方 … 約10,800円 3割負担の方 … 約20,700円 |
※眼瞼下垂の種類、程度により多少異なります。
手術後の注意点
- ● 通常、眼帯は翌日から小さいガーゼになり、翌々日にはガーゼは要らなくなります。まぶたは腫れやすい組織なので術後一時的に腫れたり、紫色に内出血することもありますが、1〜2週間で戻ります。
- ● 手術当日は入浴ができません。首から下の入浴は手術翌日から可能ですが、洗顔、洗髪は2日間ほど控えて下さい。
- ● お酒やタバコは回復に支障をきたすことがありますので1週間ほど控えて下さい。
- ● 術後1〜2週間後に抜糸します。
【手術後検診】
翌日、術後1〜2週の抜糸時、1ヶ月、3ヶ月後に受診していただきます。
よくあるご質問
- 眼瞼下垂手術は痛いですか?
- 手術は局所麻酔でおこないます。麻酔がよく効いていれば術中に強い痛みを感じることはまずありません。もし万が一、痛みを感じることがあれば麻酔を追加することも可能です。
- またハードレンズを使用できますか?
- ご使用頂くことは可能ですが、下垂が再発、進行する可能性が高いためおすすめはいたしません。
- 眼瞼下垂手術後は運動しても大丈夫?
- 1ヶ月は過度な運動は避けてください。手術後1、2週間程度は腫れが残ります。
- ぱっちり二重にしてほしいんですけど・・・
- 美容整形手術ではありません。できるだけ希望に添えるよう努力はしますが、あくまで機能回復を目的とした手術となります。
宮田信之先生について
岡田眼科で眼瞼下垂や白内障手術をはじめとする手術を担当するかたわら、全国各地で最新の技術をつかった眼瞼下垂手術の講演やライブ手術も行っています。
患者様の負担の少ない手術を追求し、質の高い医療を目指しています。
宮田先生執刀の日は多くはありませんが、まずは当院の医師にご相談ください。
内反症(逆さまつげ)とは
内反症とは、まぶたやまつげの向きが通常と異なり、まつげが眼球(角膜や結膜)に接触してしまう状態を指します。この状態が続くと、まつげが角膜にこすれて傷がつき、痛みや異物感、流涙(涙目)、眼の充血などの不快な症状が生じます。重症化すると角膜潰瘍や視力低下の原因になることもあります。
-
正常な場合
-
内反症の場合
下眼瞼が内側に反り、まつ毛が角膜にあたってしまう
内反症の種類
内反症には大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
眼瞼内反
(がんけんないはん)
まぶたそのものが内側に向いてしまうタイプです。まぶたの位置が異常となり、結果としてまつげが内側(眼球側)に向かってしまいます。
- ● 先天性眼瞼内反:主に乳児に見られます。成長とともに自然に改善することもあります。
- ● 後天性眼瞼内反:加齢により眼輪筋のゆるみや皮膚のたるみなどが原因で起こります。特に高齢者に多く見られます。
睫毛内反
(しょうもうないはん)
まぶたの位置に異常はありませんが、まつげそのものが内側(眼球側)に生えている状態です。先天性のことが多く、まぶたをめくると一部のまつげが内向きに生えていることが確認できます。
症状
● 異物感(ゴロゴロする感じ)
● 眼の痛み
● まばたきの頻度増加
● 涙が止まらない(流涙)
● 目の充血
● 光に対する過敏(羞明)
● 重症では角膜の傷や感染のリスク
治療法
症状や年齢、重症度に応じて、以下のような対応をします。
小児の場合
(先天性)
- ● 軽度で症状が少ない場合:成長とともに自然に改善することもあるため、経過観察で様子を見ることが一般的です。
- ● 角膜に傷ができる、慢性的な異物感がある場合:手術を検討します。上まぶたであれば埋没法、下瞼であれば、ホッツ法を検討します。中学生以上であれば局所麻酔下で短時間で終わることが多く、日帰りでの手術も可能です。
成人・高齢者の場合
(後天性)
- ● 症状が軽度であれば、人工涙液や点眼薬で症状を緩和させることもあります。
- ● まつげの抜毛や、焼灼による一時的な対処もありますが、再発しやすいのが難点です。
- ● 根本的な治療としては手術が最も効果的です。皮膚や筋肉を適切に整えることで、まぶたの向きを正常に戻します。
まとめ
内反症は、放置しておくと角膜に傷をつけ、視力にまで影響を及ぼす可能性のある疾患です。
特にお子様の場合、「自然に治るだろう」と思っていても、症状が強い場合は眼科専門医の診察を受けることが大切です。
まぶたやまつげの違和感がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
まぶたのいぼ・ほくろに対する
レーザー治療
CO₂レーザーを使用して、不要な組織を蒸発させて取り除きます。メスを使う手術に比べて、出血が少ないのが特徴です。施術後は赤みが出ることがありますが、通常は1〜2か月ほどで落ち着いてきます。また、術後は紫外線を避けるようにしてください。
手術費用
レーザー手術 | |
---|---|
片眼 | 3割負担の方 … 約10,000円 |
※大きさにより異なります。